2016年7月4日月曜日

夏風邪? アデノウイルスの胃腸炎

10日前のこと。
朝起きてみたら、長男の様子がおかしい。
トイレから出て来たと思ったらまた入り。布団に倒れ、お腹を押さえてうなっているのです。

「腹が、すげえ痛いんだよ」
「腸? 胃?」
「わかんねぇ、とにかく、超痛いの!!」
朝からコントやってる場合じゃなさそう。ひどい下痢で、食事もいらないと言うのです。
夕べの何かにあたったか? 思いあたるふしはなし。もしかしたら、夏風邪かな? 夏風邪でお腹を壊すことはよくあると聞いたような聞かないような?

「食べ物が原因じゃないと思うんだよね。吐かないから……」と苦しそうに長男。
下痢するにしても、そんなにお腹が痛いって、どういうこと? でも熱はありません。
お腹丸出しで寝て、冷えたのか。
でもまぁ、いずれにしても、1日2日で、治るでしょ。
かなり具合は悪そうですが、頭はしっかりしているようなので、ほっといてもやばいことにはならないはず。
とりあえず予備校は休ませ、おかゆなど消化のよさそうなものでしのぎ、様子を見ることにしました。

ところがですよ。 3日たってもよくならない。 まだお腹も超痛いと言う。
夏風邪といっても、それほど長引くのはおかしいぞ。
もしかして、O-157などの食中毒系も疑ったほうがいい? などと心配になってきました。 でも、O-157だったら、鮮血の血便がでるはず。長男に聞くと、それはないそう。
「なんか、痛みに波があるんだよね。あ、痛くなってきた…って感じで来るんだよ」
それってじ……陣痛!?
完全にお手上げです。
「できるだけ医者には行くな」が信条ですが、3日たってもおかしいのは……。 長男、ちらっと母の顔を見ながら、「やっぱオレ、医者いってくるわ」と近くの病院に出かけていきました。

戻って来た長男。
「何だった?」
「胃腸炎だって」。
そんなのわかってるわい。 
「だから、原因は何だって?」
「さぁ。ただ、長くかかるって。1週間から2週間だって。予備校は行っていいけど、お風呂は家族で一番最後にしてください、だって」
「じゃ、O-157とかそういう系じゃないんだね?」
「たぶん」
しょうがないなぁもう、と思って処方された薬を見ると、ビオフェルミンのみで抗生物質はなし。ということは、O‐157とかの大腸菌ではなくて、抗菌薬の効かないウイルスが原因のウイルス性胃腸炎という見立てのよう。

長男に聞いても一向らちが明かないので、ネット情報を駆使して調べました。

たぶん、 原因ウイルスは、アデノウイルス。
アデノウイルスは、風邪症状を引き起こす代表的なウイルスです。インフルエンザウイルスのように変異するので、何度でもかかる。
しかも、型は51もあって、症状も多種多様。
たとえば、7型。これは、幼児がかかると、治りにくい扁桃腺炎をおこす。夏場にはやるので、プール熱ともいわれるものです。
流行性結膜炎を起こす型もいろいろ。
11型は膀胱炎を起こす。
そして、40、41型が腸管アデノウイルス。
これが胃腸炎を起こす。夏や秋にはやります。
熱はそれほど出ず、嘔吐もひどくはないけど、下痢が長引くらしい。症状が引くのに、10~2週間。ウイルスが完全に体の外に出るまでに1カ月もかかるそうです。

長男の症状は、まさにこれ‼ と膝を打ったのですが、通常かかるのはほとんどが幼児だそう。幼児の場合、下痢はするけど症状はいたって軽いようです。
あんなに痛がってるのはなんだ? って感じですが、幼児がかかって軽い病気も、オトナになってかかると重症化するというのは感染症の常。
長男め、よっぽど体力が落ちているのでしょう。サッカーをやめた次男と長男、次々と風邪のえじきになっとる。

10日たって、今朝の長男は、やっとしっかり朝食を食べていました。
やれやれと思いながら、ふと、あることを思い出しました。

長男を出産した年の夏。里帰りした時のこと。
まさに私は、長男のように、1週間以上腹痛と下痢で苦しんだのでした。
思えば、あれはまさに、腸管アデノウイルスのしわざだったのかもしれない。
ろくに食べられないまま授乳とクーラーなしの実家の暑さでヨレヨレになり、1週間以上たってから町医者に転がり込んで、点滴してもらうハメに。
ずっと点滴のおかげでよくなったと思っていたけど、そうだったのか、ちょうど治る頃合いだったんだ。
10日~2週間。そういうものだとわかっていれば。あのときは両親にも心配かけたなぁ。

プール熱の扁桃腺炎も長引くし。
いや~、夏のアデノウイルスってしつこいんですね~。

お気を付けください!



お弁当のかわりにゼリードリンクを利用しました。
サッカーやめてからご無沙汰だったけど久々の再会・・・・・。
体調の悪いときのエネルギー補給には、便利ですよね。
(スミマセン写真がなぜか上下逆ですが・・・)
 





2016年6月10日金曜日

耳かきはほどほどに

朝、出かける長男が、「あ~、昨日イヤホン壊れちゃったんだよね、どうしよう」と言っていたので、私が仕事で使っているのを貸しました。
夜帰ってきたら、 「これ、もう返す」 。ありゃ、もう新しいのを調達してる。

「母さんのイヤホン、耳に入れるのヤだったんだよね……耳垢ついてんだもん!」
見てみたら、たしかに。白いイヤホンに、茶色いのがこびりついている。
「ティッシュとかで拭いてくれたらいいコトじゃん」
「拭いたよ。でも、拭いてもとれねぇ」
やってみたら、ほんとに乾いたティッシュじゃとれない。

ボロ布に洗剤をつけて必死にイヤホンを磨いている私を見て、長男があきれたように言うではないですか。
「あのさぁ、母さん、ちゃんと綿棒で耳掃除してる? 毎日ちゃんとやったほうがいいよ。オレちゃんと風呂上りにやってるよ」
ん?  ここでちょっと待った。

「毎日は、頻繁すぎるよ」
「なんで」
「耳かきは、10日に一度でいいんだよ。毎日やるもんじゃないんだよ。このあいだ病院の待ち時間に病院のモニターでもやってたよ」

このあいだ、義母を病院に連れて行ったとき、何もすることがなく、ボケッと待合室のモニターに流れる健康情報を見ていたら、クイズが出ました。

「耳掃除はどのくらいの頻度でするべきだと思いますか?」
「① 毎日 ②3日に1回 ③10日に1回」
うーん、やりすぎるのはよくないと聞いたこともあるから、まぁ、②の、3日に1回かナ? と思っていたら。

「そしたら、正解は、じゃーん③の10日に1回だったんだよ」
「え~、それ絶対間違ってるよ。母さんいつも病院の言うこと聞かないじゃん」
「いや、これに関してはホント! かゆいから掃除するのじゃダメなんだって。よけいかゆくなるから」

昔の仕事仲間に聞いた話。耳かきをやってもやっても耳垢が出てくるのでおかしいなと思ったら、耳だれがひどくなり、激痛も起こって病院へ駆け込んだとのこと。それは耳かきのやりすぎだったそうです。
当人に「耳かきには気を付けたほうがいいですよ」と言われて、以来、私は、耳かきはごくたまに、にするようにしているのです。

耳垢にはばい菌を殺したりする働きもあって、立派に人体の役に立っているのらしい。だから、すべて取り去ればいいというものはないんです。
しかも、耳かきのやりすぎて小さな傷ができてしまうと、傷を治そうと、よけいに耳垢が出てしまうそうで。
ひどくするとカビが繁殖してしまうこともあるらしい。
そうなったら耳鼻科で抗生物質とステロイドを処方してもらわなければなりません。

「なんとなくわかるけど、でもさぁ、耳ってかゆくなるとガマンできないじゃん」
うむ。
ではとっておきの方法を教えよう。
「耳がかゆくなったときにはね、耳かきや綿棒を使わないで、まず、指先をティッシュでくるんで、耳の入り口の指が入るとこだけ、くるっとと拭く。必要なくなった耳垢は、入り口付近に出てくるの。それだけでスッキリして、かゆみが気にならなくなるから」

これ、ほんと。お風呂上りもこれだけでOK。中まで綿棒でゴシゴシこする必要なんかないんだから。

「え~、指じゃ太いよ。綿棒でやるのが気持ちいいのに」
「気持ちいいからって、やたらとそればっかりやってたらサルと一緒でしょうが~‼」

長男あきれ顔。

たしかに、花粉やら湿気でむずむずする季節ではある。
ひどい傷になって、知人のように病院に駆け込むほどでなければ、ほどほどに耳かきしていただいていいけど。

「どうでもいいけどさ、母さんのそのイヤホンは汚いからどうにかしたほうがいいと思うよ」

わかってまーすよーっ。


庭のイチゴにのっかった小さなカマキリ。
ひと雨上がるごとにたくさんのカマキリの赤ちゃんが孵っていて、
コンテナ家庭菜園のあちこちにチビカマキリがいます。
しかしまぁこのイチゴときたら・・・・酸っぱくって、食べられない!








 

2016年5月25日水曜日

指に傷があるときの家事が劇的にラクになった!

ああ、家事が面倒だなぁ、とうんざりするときには、家事は「スポーツだ!」と思ってやっています。
体力だけはあるため、手際の悪さを余計に動くことでカバーする傾向にあり。ですんで、準備運動のひとつでもして、気合いを入れてかかれば、なんとか元気に家事を始めることができます。

しかし、そんな私も、料理が思いっきりユーウツになってしまう時が。
それは、指のケガをしたとき。 そそっかしいから、何かで指先を切ったりはしょっちゅう。絆創膏を巻き付け、指サックなんかやってみても、絆創膏のガーゼはすぐに水がじわじわしみてきて不愉快極まりないんですね。
それに、あっという間に絆創膏が臭くなる。なんだか不潔な感じもして、家事をやる気がどんどんと失せる。

それがですね、最近の私、怖いものなしになりました。

指の傷に、湿潤治療用の絆創膏を使い始めてからです。

我が家ではもともと息子たちのサッカーのケガ用に買っておいてたもの。
以前も書いたように、スパイクでできた豆などの治療に重宝していたのですが、なにしろ値段が高いので、日常的なごく小さな私の指のケガには従来のリーズナブルな絆創膏を使っていたのです。

息子たちが部活動を引退し、ケガがなくなって、引き出しにしまい込まれていた高級絆創膏。
ある日、フト、思い立って、高級絆創膏いえ、湿潤治療用絆創膏を取り出し、はさみで小さな傷を覆えるくらいの形に切って、自分の指の傷にペタリと貼ってみたところ。
快適至極!! ということに気がついたのでした。

ゴムが皮膚に張り付いているだけのような形なので、水を使っても、水分をタオルでふき取ってしまえば皮膚と一緒に乾燥してしまう。
だから、洗い物をするたびに貼りかえる必要なんてありません。
もちろん接着面には水は入り込まないし、傷には水にも空気にも触れず、適度なクッション性もあるので痛みもまったくなし。

そのうち周辺部分にホコリがついたりしてめくれてきますが、汚くなった端のみを、ツメ切りや眉毛切りなどでチョッキンとカットしてしまえば、貼りかえる必要もなし。
小さな傷だから、湿潤治療用絆創膏は傷に合わせてカットしてケチケチ使います。残りは清潔に保管しておけばよいのです。

このことに気づいて以来、指にケガがあるときの家事が劇的にラクになりました。
もう、ケガしてもいちいちメゲる必要がない。ピタリと貼り付けて、ノンストレスでまたせっせと手を動かせるのです。
昔々、私が子どものころ、あかぎれで辛そうにしていた母にも教えてあげたいと思ってしまう。
いやあ、世の中便利になったものです。便利なものは使おう。

ま、なるべくケガしないように気をつけたほうがいいですね、わかってるんですが。

【念のため】ハンバーグをこねるとか、時間を置いて食べるおにぎりを握るなどの料理の手作業をするときは、一応その上に使い捨ての手袋を使用します。これからの季節、黄色ブドウ球菌の食中毒が気になるので。



「キズパワーパッド」を愛用。小さなサイズのものをさらに小さく切って
ケチケチと使っています。
小さな小分け袋などに入れて保管しておきます。
眉毛切りばさみはすっかり薬箱のレギュラー。
汚れた端っこもこれでキレイに切れます。



汚い写真で誠にすみません。
見本です。
大酒飲んだあとにキャベツの千切りして、
左指の皮をそぎ切りました(アホですね)。



 

2016年3月18日金曜日

たまにはかかろうインフルエンザ

今年はけっこうインフルエンザにかかった話をよく聞きました。

なにしろ、我が家の次男が、インフルエンザにかかりましたからね。
間違いなくA型です。なぜならクラスの仲の良い野郎どもが軒並みかかったのがA型だったから。
A型ということは、AHINI、つまり、2009年に流行したブタの新型インフルエンザの変異したものです。
この次男のインフルエンザ発症の一週間後、恐ろしいことに長男の受験ウイークでした。こりゃまずいと気をもんだけれど、長男はまったく平気。
新型インフルエンザが流行したとき、夏のうちにかかってけっこう重かった長男は、もう強力な免疫を持っていたんでしょうね。
そのとき、長男からうつったはずの次男は、半日くらい気持ちが悪くなったくらいで、てんで平気だったため、今年になってかかったようです。
ついでながら、今回ももちろん、ダンナも私もかからずじまいでした。

さて次男。 医者には行かず、一錠の薬も飲まず、ただ寝るだけで治しました。丸二日寝て、その後4、5日はよろよろしていたかな。
具合が悪いあいだ、自分のフトンの中でずーっと寝ていた次男。スマホでゲームでもやってるのかな、と怪しんでそっと見に行くと、まくら元にのど飴の袋とペットボトルの水だけおいて、ひたすら寝てました。ケガをした野生のクマがねぐらで傷を癒しているような感じでした。

え? 医者ですか? 
インフルエンザで医者に行く必要はないですもん。
だいたい、熱でつらいのに出かけて行っても、検査して高いタミフル処方されて、医者を喜ばせるだけです。それに、病院には子どもがごろごろいますから、別の型のインフルエンザをもらっちゃう可能性があります。
ああ、これはインフルエンザだな、と思ったら、断固、家でじっと寝てるべきです。そう、傷を癒す野生動物のようにです。
世界中でインフルエンザで病院に行く国は日本だけです。ヨーロッパでインフルエンザで医者に行ったら、そんなことで来るなと怒られます。
日本ではなぜ病院に行くかというと、インフルエンザであるという証明書を学校に提出すれば欠席にならないというじつにヘンテコリンな法律があるために、発熱した子どもがゾロゾロと医者に行くのですね。ガッコでいい子になるために。そのためにますますインフルエンザがはやるのです。

あーあほらしい。

……よけいなこと言いました。

今年は、仕事関係のオトナにもインフルエンザになったという人がけっこう出ました。検査をした人はB型だったとのこと。
B型はA型とくらべて軽く、子どもがかかりやすいやつで、もともと軽くみられてました。ところが近年B型の流行が増えているということで、このシーズンからインフルエンザワクチンにB型のウイルスが一個追加されました(それで値上げしてた)。A香港型、A2009年ブタ型、B型ふたつの型の計4価。B型一個だけだとはずれるかもしれないからといって1個増やしたのですよ。
そいでもってこのシーズンはB型にかかる人が増えてるんだから、あたりまえだけど、あてずっぽなワクチンなんて、ンなもんまったく効果ないということです。しかも、厚労省は、このB型ウイルスの選定は80%はずれてましたとかヌケヌケと言ってるらしいですよ。 はずれたものを打たれてお金もいっぱいとられたんじゃ目の前真っ暗です。

……よけいなこと言いました。

ともあれ、 春の彼岸を迎え、よし! 今年も風邪をひかずにすごせたゾ! と満足気に勝利宣言する私に、次男が言うのです。

「いや~、インフルエンザにかかるのもいいもんだよ」
「え、なんで?」
「オレ、インフルエンザにかかってから、調子いいんだよね~」
「え? どういうこと?」
「足のイボが取れたんだよ。それに、腕と膝の裏に出ていた湿疹が、きれいになって、肌の調子いいんだよねー!」

次男の足に、1年以上前からへんてこなウイルス性のイボができ、皮膚科に行っても治らず、困っていたのです。
それが、インフルエンザの熱が引いたころにポロっととれたんですと。
その上、腕と膝の裏にアトピー様の湿疹ができてかゆがっていたのですが、見せてもらうとお相撲さんのようなもち肌に!

じつは、知り合いのライターさんも、インフルエンザにかかったら、悩みの種だった主婦湿疹が消えたと言っていたんですよね……。

はしかにかかると、肌がきれいになり、アトピーなども消えると言います。それは、アトピーなどのアレルギーをおこしている抗体が、ウイルスという新たな外敵と戦うために動員されて、間違った免疫反応がなくなるからと考えられます。
次男のウイルスのイボは熱のせいでとれたのか、免疫の働きのなにかの作用なのかはわからないけれど、あれほど頑固なものが取れてスッキリしているのだからビックリです。

なるほどね、インフルエンザウイルスも、人さまのお役にたってるわけだ。
毎年まったくかからないけど、たまには、かかってみたいものです。

しかし、
これはますます、予防する意味がないネ。



冬の間草ばかりでさえなかった植木鉢や花壇から、
つぎつぎに芽を出し、つぼみがふくらみ、花が咲き始めてます。
毎日庭を見るのが楽しみな今日このごろ。
冬は見た目殺風景だったけど・・・
ぱっとしない見た目の地味な時期にも、土の中に根をはって、
きれいな花を咲かせる準備をせっせとしていたんだなぁ・・・・・、って。
あたりまえのことなんですけどね。植物を見てるといろんなこと考えさせられます。
 

2016年2月22日月曜日

ヨーグルトメーカーを買ってみた

インフルエンザの季節、そして引き続き、花粉の季節で、冬のシーズン中あちこちで宣伝されるヨーグルト。
アレルギーには〇菌、インフルエンザには〇菌と、最近ではいろいろな乳酸菌のヨーグルトが出てきて、テレビで宣伝されれば即スーパーでは品切れ……ということも多いようです。

この冬、去年くらいから人気の、明治のR-1ヨーグルト。これを毎日飲んだ人たちのインフルエンザ発症率が抑えられたというデータがくりかえしテレビの健康番組で放映されていました。
「ほんとかなァ?」
そういう情報には眉に唾のクセがついている私でも、あれだけテレビでやられると心が動いてしまうというのが情けない。 スーパーに行くと、やっぱりR-1は品薄。

ヨーグルトは、思いついて食べてもダメで、毎日食べ続けないと効果がないとはよく言われるところ。最近人気の、うんち(腸内細菌)研究者、辨野義己先生がそう言っていました。先生ご自身、毎日300ml召し上がっているそうです(週刊文春2/25号)。

といってもです。家族全員、毎日食べていたらかなりの出費。
さてどうしようと30分くらい考えた挙句、自分で作れないかな?と思い立ちました。カスピ海ヨーグルトのように自分で増やせればケチケチせず家族で食べられます。

ケンサクすると、R‐1ヨーグルトをヨーグルトメーカーで増やした話が続々出てきました。 カスピ海ヨーグルトなどは常温でも増やせますが、R-1菌は常温では無理らしい。
目を付けたのは、「ヨーグルティア」というヨーグルト発酵機。
買うか、どうするか。アマゾンのレビューを見ながら考えることしばし。
「買ってよかった」「シンプルな機能で使いやすい」「うずらのひよこが孵りました」(⁉)など絶賛評が並んでいるので思わずクリック。

さて。
手元に届いた商品を確認すると、なるほど、温度とタイマーを設定するだけの単純機能。ヨーグルトだけでなく、納豆やみそ、天然酵母などのパンだねの発酵もできます。温度を一定に保てるので孵卵器としても使える(とは説明書には書いてありません)。

さっそく、ネット記事を参考にR-1ヨーグルトカップ半分を、1リットルの牛乳にまぜてみたところ……なんと、一発でおいしいヨーグルトができたのでビックリ! 
それ以来、ものぐさな私が二日とあけずせっせと自家製ヨーグルト作りです。

R-1ヨーグルトだけでなく、カスピ海ヨーグルトもコレで作り始めました。慣れてくると最適の時間を読めるようになり、R-1なら、43度で7時間、カスピ海なら、27度で8時間にセットし、その後冷蔵庫で寝かせています。
以前室温でヨーグルトを作っていたときは、いつまでたっても発酵が進まなかったり、うっかり発酵がすすみ過ぎて酸っぱくなっていたりと味が安定しなかったのですが、温度管理がされているので、一度ベストの温度と時間を発見できれば、その後は安心して酸っぱくないヨーグルトが食べられるのです。

ヨーグルトを食べ続けて1か月、
驚いたことには、家族がデザートデザート言わなくなった!のです。 ヨーグルトさえあれば満足してくれる。自家製ヨーグルトは酸味が少ないので、トッピングを工夫すればリッチなデザートにもなるし。市販のプリンなどは、「甘すぎる」と言い始めました。
それに、スーパーで大量のカップヨーグルトを買っておく必要もなくなり、家計も助かってるかも(その代わり牛乳を買ってるけど)。

ただし。
R-1ヨーグルトを食べ始めて、5歳以来まったくインフルエンザにかからなかった次男がインフルエンザにかかりました。どうしてくれるんだR-1!と思いましたが、自家製で増やしても、R-1菌はうまく増えないらしいです(じゃ増えているのは何菌なんだろう)。それから、このところ長男の花粉症がひどく、ここ数年来鼻づまり最悪です。
なので、ヨーグルトがインフルエンザやアレルギーに効くかどうかは…………。
ま、家族が喜んで食べてるからいいけど。



タニカというメーカーのヨーグルティア。

ヨーグルトには柑橘系を入れてさっぱり味
シロップを入れてプリン味など変化をつけて。
 

2015年12月23日水曜日

カレーで風邪を撃退

父ちゃんの風邪がすっかり治ったと思ったある日。
朝起きたら頭が重い。あら~、夕べ、焼酎飲みすぎた?
午後をすぎたら頭が重いどころか微妙に痛くなってきました。
……二日酔いかと思ったら、風邪の兆候、ってのは私のよくあるパターンですぞ。

こうなったら、夜はアレにするしかない!

ここ数年、あたしゃ風邪で寝込んだことはありません。
こないだの父ちゃんみたいに、「明らかに具合が悪い」という状況にさえ至っておりません! 

それは、「あやしい」と思ったら、すぐに策を講じて事なきを得ているから。
具合悪くなる前にできることをやっておけば、多くの場合、風邪ってやりすごすことができるんです。

ごく軽いのどの痛みを感じた場合は、龍角散のどあめをなめなめ、濃く入れたほうじ茶をがぶがぶ。私の場合は、これだけでほとんどの軽い風邪症状は抜けていきます。
ほうじ茶のカテキンには強力な殺菌作用があるので、風邪を重症化させないためにはうってつけ。

そして、もうひとつの作戦。
夕飯を、チキンカレーにする。

え~、具合悪いのにカレー?と思われるかもしれませんが。
私の場合は、のどが痛かろうが寒気がしようが、カレーを作ってカレーを食べて寝てしまえば、なぜか、翌朝ピンピン元気、元通りになってしまうのです。自分でもホントに不思議なのですが。

きっかけは10年ほど前。
日比谷公園で開かれていたボランティアフェスに行ったときのこと。
お世話になった作家のHさんがかかわるブースがあり、風邪っぽくて調子がよくないのを押して出かけていきました。
Hさんは長年ネパールの少女たちのためのボランティアをしていて、資金を集めるためイベントではいつも大鍋に大量のカレーを作って売っていました。顔くらい出さなければとムリして出かけていったのです。
そこでいただいたチキンカレー、サフランライス、そしてチャイが美味しくて‼

しかしそれより驚いたのは、家に帰るまでに、風邪が吹っ飛んだのか、具合がよくなってしまったことでした。

後日Hさんに
「風邪気味でつらかったのに、カレーいただいたら、帰り道で風邪治っちゃいました」
と話したところ、
「あ、そういえば私も前日から風邪気味だったんだわ。大量のカレー作ってるうちに治っちゃった。しょうがとかいっぱい入れてるからかしらね」

考えてみれば、カレーにはしょうがやにんにくのほか、カレー粉ほか、各種スパイスを使っています。鶏肉は体を温める食材だし、サフランも紅茶も、体を温めるもの。

おお、チキンカレーって、たしかに風邪に効くかも!

そして私は、その経験以来、風邪の危険が迫るとカレーを作って撃退するようになったというわけ。

この場合は、やはり鶏肉に限ります。
しょうが、にんにくのほか、スパイスをばしばし投入。カレー味はカレー粉で。ルーは隠し味程度に使って油少な目に。
必ず使うスパイスは、ターメリック(うこん)、クミン、カルダモン、ガラムマサラ、クローブ。とくにたくさん入れるのはクミン。最初に玉ねぎを炒める時から入れて焼き付け、よく香りを出します。

サフランは高価だからサフランライスまでは作らないけれど、紅茶を煮出してインド風の甘いミルクティーもポットに作っておきます。それをデザートに。体もバッチリ温まります。

今回も、カレーはおいしく食べ、ぐっすり眠り、翌朝はピッカリ元気になりました‼

ターメリックやクミンなどのスパイスは胃腸の働きもよくするので、油を少な目、白飯控えめのカレーにすれば、お腹の調子も整えられます。

「おせちもいいけど、カレーもね」というコマーシャルが昔あったけど、年末年始にも、カレーはあり、かも。






鍋にスパイスをブチ込んで、香りをかいているうちから、
なぜだか元気になっていくから、不思議。
アロマ効果?
今気づきました。家族で私が一番風邪ひかないのは、
私が自分の体調を察知して、自分でカレー作ってるからですネ・・・。


ミルクティーはインドのチャイ風に紅茶を煮出して作ります。
しょうがパウダー、シナモンを入れて風邪予防のダメ押し。
ポットに作っておいて、熱いのを少しずつちびちびとがおすすめ。

 

2015年12月15日火曜日

風邪のひき始めは、食べずに寝る!

日曜日の午後。
「咳が出るし、なんだか仕事やる気がしない」と、ソファに座ってずーっとマラソンを観ていたダンナ。その後、寒気がすると言い出しました。

怪しい咳はしてたのですが、うたたねで完全に風邪っぽくなってしまったみたい。
「風邪ひいたかな、風邪ひいたかな」 そう言いながらビールを飲むのが困ったものです。よけい冷えてしまうのに。
「おふとんで寝たら?」と言っても、何か食べようとして、 夕飯の支度をしている私の横をウロウロウロウロ。
意味もなくウロウロするのは子どもの風邪ひき始めにありがちな兆候ですが、おじさんも同じです。ぞくぞくして不安な感じで、じっとしていられなくなる。
おじさんの場合、そういうときに栄養をつけようと、やたら飲んだり食べたりする傾向が。
ウチのおじさん(ダンナさま)の場合はいつもそう。そんでお腹まで壊してかえってひどいことになる。

これ以上「アルコール消毒」されてもマズイので、一計を。

取り出したるは、先日セブンイレブンのくじであたった栄養ドリンク。風邪の発熱でだるいときの栄養補給、というものです。生姜にロイヤルゼリー、生薬配合、などなどと書いてあります。
私はこのテのドリンク剤は嫌いだけど、子どもやおじさんは、こういうの嫌いじゃないのよね。市販品を出してもらうと、特別扱いみたいで喜ぶ。案の定、「ふーん、ロイヤルゼリーだって」と言いながら飲んでました。

煮えている途中の夕飯のシチューをうらめしそうに見ていましたが、具合がよくないのはほんとだったらしく、ドリンクを飲むと、おとなしくフトンへ。あっという間に寝てしまいました。

そして、
いつもなら、どんなに熱があっても2時間くらい寝たら、「腹減った」と台所に降りてくるいやしんぼのくせに、私と子どもたちでガヤガヤ食事をしていても降りてこない!
心配になって息をしているのか確認しにいくこと2回。
ドリンクが効いたのか?
結局夜12時になっても起きませんでした。

翌朝、 なんと驚いたことに、私が起きたときにはすでに起きていて、書類を出して仕事をしているではないですか。
「どうしたの、風邪はダイジョブ? 起きてきてご飯食べなかった?」
「食べなかった」

へぇー! いやしんぼのダンナが珍しい。
「一度、みんなが夕飯食べてる音がガチャガチャしてたから、目が覚めてどうしようと思ったんだけど、そのまままた寝ちゃったんだよねぇ」
目が覚めたらなんだかすごく気分がよくて、頭もさえてるから仕事してたらしい。

「風邪治っちゃったよ。あのドリンクが効いたのかな?」
いや、ドリンクが効いたというよりたぶんそれは……、
「もしかして、夜ご飯食べてないから、スッキリしてるんじゃない?」
「あー! ……そうかも」

このごろ食べ過ぎてたしね。
なんだか風邪だけでなく、頭のもやもやまで追い出したようなスッキリした顔。

冬に寒気がする場合は、胃腸の風邪のこともあるし。風邪薬飲むために無理やりご飯食べたりする人もいるけど、水分だけにして、胃を休めたほうがいいんです。
で、朝スッキリ目覚めて、お腹がすいたら、ご飯を食べる。

風邪のひき始め、あるいは、なんだか具合の悪い時は、食べずに寝る! 

これは鉄則かな。



生薬入りの栄養ドリンクをわざわざ買わなくても、
熱い紅茶にしょうがやはちみつや黒糖、シナモン、クローブなど入れたら、それっぽいものになります。
体もあったまる!
しょうがをいちいちすりおろすのも面倒だし、
冬はしょうがパウダーを常備。
ほうじ茶にしょうがをいれるのもとってもおいしい!