2013年10月28日月曜日

土壌菌食べよう♪

お腹にサナダ虫を飼っていたことで有名な 寄生虫博士、藤田紘一郎先生、
最近は 寄生虫ではなく、「腸」の健康のお話のほうで活躍なさっているらしい。

藤田先生の著作物は、「ん?」てとこも少しあるのだけれど、
専門家ならではの興味深いネタ満載の上、 ユーモラスな先生のお人柄が感じられるものだから、
本を見つけると、ついつい買って読んでしまいます。

今年になって読んだ本は、すべて腸のお話。
先生ならではのユニークなお話がいっぱい。

『腸をダメにする習慣、鍛える習慣』(ワニブックスPLUS新書)では、
病気が発病するかどうかの分かれ道は、
腸内細菌の数と、腸内バランスがいかに整っているかである、と先生は言っています。

では、腸内細菌を元気にするにはどうするか?

食物繊維をたっぷり食べると、悪玉菌だって、良い働きを始める、とか、
味噌、納豆が腸内細菌の滋養強壮剤になる、とか、
健康に関心のある人なら思いつく定番ネタも書いてありますが、
中でも、私がいちばんおもしろかったのが、 「落ちたものを食べる」 という方法。

腸内細菌を活性化するためには、外から菌を取り入れることが不可欠。
そのために効果的なのが「土壌菌」。
土の中にいる菌です。

昔は食糧事情が悪かったので、野山や川のものなど、あらゆるものを食べたけれど、
今は清潔志向で、土壌菌を取り入れる機会がなくなってしまった、と。

たしかに最近は、清潔清潔で、赤ちゃんもハイハイして畳をなめたりしないし、
野菜には土も虫もついてない。
殺菌殺菌で、 腸内環境は、一昔前とは相当違っているはずです。

このごろは、アトピーなどのアレルギーも、腸内環境が原因とする説があります。
アレルギー体質の私は、土壌菌でもなんでも頼って、なんとしてでも腸内環境をよくしたい。

そういえば、先日、海外取材のテレビで、
健康のための高級食材として、 土が利用されている、という映像も目にしました。

うーむ、これは、試してみる価値があるかも。

でも、どうやって土壌菌を取り入れる?

先生のお友達は、中国で養殖しているミミズを取り寄せて食べているそうです。
ミミズは土壌菌の宝庫。
これを食べると健康になるのみならず、精力がみなぎってくるそうで。
どんな精力増強剤より効くのだそうです。

土壌菌は、腸内細菌を活性化し、そして、精力まで向上させてしまうのらしい。

ミミズを取り寄せるほどのお金のない先生は、土壌菌のカプセルを飲んでいるそうです。
カプセルのおかげで、藤田先生も70すぎて「現役」だというので、
調べてみたところ、
土壌菌カプセルは、藤田先生が開発にかかわっている 「マメビオプラス」という商品。
飲んでみたいような気もするけど、30粒で4500円とお高いのです。

健康にはお金がかからない!
が信条の私にとって、 カプセルごときにそんな大枚をはたくことは許されません。

ではどうするか?
先生は言います、 もっと手軽に土壌菌を取り入れるには、 「落ちたものを食べること」。

「床でも土でも落ちたものから多種多様な菌が腸に入ってきて腸内細菌を大いに刺激してくれれば、菌たちが精力的に動き出し、生命力も精力も高まります。」

じゃ、アタシは、 身近にある土壌菌を少しずつ食べてみようじゃないか!

違いますって、
精力を高めるためじゃなくて、くれぐれも、腸内環境、アレルギー体質改善のためですからね!

しかし、庭の土やミミズ取ってきてモリモリ食うわけにもいかない。

そこで、 野菜をテキトーに洗うようにし始めてみた。

小松菜や、カブの茎のあたり。ノミ取りまなこで土を洗いながしていましたが、
今じゃ、
「おっ、土壌菌、土壌菌♪」
と浮かれながら、 ほどほどにすすいでさっさと調理。

レタスなどの葉物を洗うときも、
白いボールを使って、細かい砂が少しも残らないように、 ていねいにていねいに洗っていたのが、今じゃ、
「土壌菌、土壌菌♪」

芋やゴボウなどの根菜だって、皮をしっかりこそげ取っていたのを、
たわしでゴシゴシこすって、テキトーに食べちゃう。

おかげで、野菜類を洗うのがおっくうでなくなって、野菜摂取量がドカンと増えました。

残留農薬?
あるかもしれないけど、なんとなく気になるものは水につけるくらいで、
あとは気にしなーい。

腸内環境にどの程度効果があるのかはわかりませぬ。
でも、 料理が断然楽しくなったのは確か!

夫の精力が高まっている?
いやその様子はないですねぇ(だからそのためではありませんて!)。


大好きなカブの糠漬けを作るのも
勝手に作った「土壌菌の歌♪」を歌いながら。
土壌菌プラス糠漬けの乳酸菌の最強コンビ!

0 件のコメント:

コメントを投稿